【空港情報】女満別空港を訪問 網走・北見方面のアクセス拠点

はじめに

2024年春に北海道の女満別空港を訪れました。北海道東部の大空町にある空港で、北見市や網走市方面のアクセス拠点としての役割を果たしています。

空港は地方管理空港で、ターミナル運営は北海道エアポート株式会社です。北海道エアポート株式会社は不動産会社や航空会社が出資して運営会社が設立されていて、千歳、函館、旭川、帯広、釧路、女満別、稚内の7空港を一体的に管理しています。

滑走路はほぼ南北に配置されていて、滑走路長は2,500mあり、ジェット機も十分に離発着できます。ターミナルビルにはボーディングブリッジも完備されています。

2024年現在、女満別空港は羽田、札幌(新千歳・丘珠)便が運航しています。羽田(JAL、エアドゥ)、新千歳(JAL、ANA)、丘珠(JAL)が定期運航しており、ピーチが関西便を、JALが伊丹便を、ANAが中部便を季節運航しています。

JALは札幌便を丘珠と新千歳の2路線運航していますが、前者はHAC(北海道エアシステム)、後者はJ-AIRの運航ですみ分けされています。

札幌から網走方面に向かうJR特急は減便を重ねて2往復しか残っておらず、所要時間も5時間30分くらいかかるため、北海道内アクセスとしては空路の圧勝です。地方空港ですが羽田便が1日5往復もあり、首都圏との往来も活発です。

北海道東部には空港が複数あり、摩周・川湯温泉方面は釧路空港や中標津空港の方がアクセスが良く、遠軽方面は紋別空港の方がおすすめになります。このように、北海道は観光地ごとにアクセスの入口が異なりますし、選択肢が多いです。

スポンサーリンク


女満別空港へのアクセス

女満別空港の最寄り駅はJR石北本線の西女満別駅になります。ただし、駅からのアクセスが容易ではないため、通常は北見駅や網走駅から連絡バスでアクセスします。

空港から乗車する場合、1階到着口から出たところに券売機があるので、乗車券を購入して乗りましょう(通常の路線バスのように車内で支払うことも可能です)。

JR女満別駅からのアクセス

大空市の中心駅である女満別駅の場合は、徒歩5分の女満別十字街停留所から女満別空港行きに乗車するといいです(網走バスの網走ー女満別空港線の途中乗車になります)。所要時間約5分です。

JR北見駅からのアクセス

女満別空港前の北見バス

JR北見駅から女満別空港へ、北見バスが所要時間42分で運行しています。各発着便の運航に合わせて時刻表が設定されています。北見駅から空港までバスで1,200円です。

JR網走駅から女満別空港へ

網走方面は網走バスが運行しています。終着は網走バスターミナルなので、JR網走駅だと途中下車になります。網走駅まで約26分の所要時間です。網走駅から空港までバスで1,050円です。

JR網走駅のバス停は少しわかりにくいです。網走駅正面のバス停は別路線の停留所です。写真矢印方向に2分ほど歩くとすき家があるので、その前あたりに停留所があります。時間に余裕をもって動きましょう。

各発着便の運航に合わせて時刻表が設定されています。到着便が遅れると、バスの出発も連動して運行時間が遅くなります。

車内は観光バスのような感じです。

降車時は降車ボタンを押す必要があります。運賃は降車時にQRコード決済(d払い、au Pay、PayPayなど)が可能です。また、車内ではFree-WiFiが利用できます。

JR西女満別駅からのアクセス

JR西女満別駅から空港まで約2km、徒歩で25~30分です。歩けない距離ではありません。

網走駅から空港までバスで1,050円、北見駅から空港までバスで1,200円です。空港最寄りの西女満別駅まで、網走駅から540円、北見駅から860円です。特に網走駅から節約したい方は、JR線でのアクセスも選択肢かもしれません。

西女満別駅からのルートは2つあり、どちらの道もおおむね平坦ですが距離はあります。トランクなどの重い荷物を持っている方は避けましょう。

駅前に推奨ルートの地図があります。このルートで空港まで歩いたブログがネット上で散見されます。

せっかくなので、もう1つのルートを歩いてみました。距離はほとんど変わりません。

西女満別駅前は未舗装の細道です。車輪付きのトランクも運ぶのが大変です。いわゆる秘境駅の類になるので、タクシーが待機しているはずがありません。夏季はヒルがでるという情報もあります。

こんな駅で降りる方は私ぐらいかと思いましたが、私を含めて5人も降りました。みんな空港へ歩いて行きましたが、トランクを手に降りた方はかなり苦労されていました。

T字路に突き当たって左折します。

緩やかな坂を昇り、JR線を越えます。

自動車専用道路(美幌バイパス)の上を渡ります。ひたすらまっすぐ歩きますが、歩道が無いので注意しましょう。

T字路に突き当たるので、左折します。

さらにまっすぐ進むと、右手にターミナルの敷地入り口があるので入ります。25~30分程度の道のりです。飛行機に乗り遅れると大変なので、時間に余裕をもって動きましょう。

空港を散策

空港前・空港周辺

ターミナル前は駐車場です。

ターミナル正面にはバスが発着します。北見、網走方面に向かうバスが運行しています。

タクシー乗り場はありますが、タクシーが必ず常駐しているわけではなさそうです。私の訪問時は1台だけ待機していましたが、予約かもしれません。

サイクルステーションは1階出発入口の横にあります。空気入れは貸し出ししていただけるようです。女子のみ1階トイレに更衣室があります。コインロッカーもあります。

ターミナルの南側に小高い場所があり、ガゼボのような建築物が設置されています。

少し高い位置から滑走路方面を見下ろすことができます。180度開けているので、送迎デッキより飛行機を撮影しやすいですが、機体からちょっと遠くなりますね。

さて、ターミナルに入りましょう。

ターミナル 1階 到着フロア&チェックインカウンター

1階北側(左側)はチェックインカウンターです。左から、エアドゥ、ANA、JALの順にカウンターがあります。

JALカウンターの右側にはセブンイレブンがあります。

一番南側(右側)には到着口があります。到着口の正面にレンタカー受付があります。

ターミナル 2階 ショッピング&レストランフロア

エスカレータで2階に昇ります。昇ってすぐに保安検査場があります。保安検査場は常時オープンしているわけではなく、出発時間が近づくとオープンします(出発便が連続しているときは、早めに搭乗待合室に入れます)。写真の状態はクローズしていますね。

保安検査場の脇には鮨屋さんがあり、その奥から送迎デッキに昇ることができます。

保安検査場の反対側にはショップが並んでいます。JAL PLAZAはありますが、ANA系のショップはありません。

ショップの奥にはレストランがあります。こちらはカレー屋さん。

さらに奥にある「レストラン ピリカ」を訪問しました。

店内に入ります。

ご当地メニューが豊富です。いくらなどの海鮮丼なども提供されています。

店舗前で豚丼を推していたので、豚丼(1,560円)を注文しました。まずまずボリュームがあり、こってりとしたタレにあってます。

さて、3階に向かいましょう。エレベータもエスカレータも無いので、階段で昇ります。

ターミナル 3階 送迎デッキ

3階送迎デッキに出ましょう。オープンしているのは8:00~20:00のようです。

滑走路側には日陰もイスもありません。ターミナル側に少し屋根がありますが、やはりイスはありません。

送迎デッキの滑走路側は柵で仕切られています。

柵には望遠レンズ用の穴があるのですが、小さすぎて角度をつけることができません。離発着を撮影するには向いていません。

エアドゥのB373-700が北側から着陸してきました。金網の間から無理やり撮影しているので、目立ちませんが金網がかぶっています。

駐機場周辺を撮影するには問題ありません。

西女満別駅から空港へ歩いて向かう途中、空港外の道路から撮影したNH4862便ボンバルディアDHC8-Q400です。周囲に建物が少ないので、滑走路の周辺どこからでも撮影可能です。送迎デッキにこだわらなくてもいいかもしれません。

女満別空港といえば、ひまわり畑をバックに撮影が有名ですが、7月~9月くらいの訪問がおすすめになります。春にひまわりはいらしゃいませんでした。

空港から出発

保安検査場がオープンしたので搭乗待合室に入ります。

搭乗待合室にはJAL PLAZA、トイレ、喫煙室などがあります。残念ながら、女満別空港にはラウンジがありません。

搭乗口は2~4の3カ所(なぜか1は欠番)あり、ボーディングブリッジが完備しています。設備の充実したターミナルです。

エアドゥのHD78便に搭乗します。到着便は時間通り着いたし、掲示板は遅れの表示がありません。

その後、羽田空港の管制の指示で出発見合わせが発表されました。10分遅延とのことです。

エアドゥの公式キャラクター「ベアドゥ」がお出迎えです。

機体は北向きにテイクオフしました。滑走路の北側に旧滑走路が見えています。さあ、羽田に向かいます。

スポンサーリンク


まとめ

2024年春に訪問した女満別空港の模様をアップさせていただきました。

緑豊かな農地に囲まれた空港で、周囲には本当になにもありません。網走までバスで30分程度なので、網走、知床方面の観光拠点として有用な空港です。ターミナル内にはレストランやショップが多数入っていて、搭乗ゲートが3カ所もあり、地方空港の中では設備が充実しているといえます。できればラウンジが欲しいところですけどね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする