【国内鉄道旅】2011年九州乗り鉄旅(3) 肥薩線 観光列車「SL人吉」

はじめに

今回の記事は、2011年の九州の旅のつづきです。前回は鹿児島中央駅からJR肥薩線を観光特急「はやとの風」で北上し、吉松駅で観光列車「いさぶろう・しんぺい」号に乗り継いで人吉駅までやってきました。

2022年2月現在、JR肥薩線は吉松~八代間が大雨被害で運休中ですが、2011年当時は列車が運行していました。人吉~熊本間で運行していたSL人吉号は、子供が大好きな蒸気機関車なので人気がありました。九州新幹線の停車駅間で走行するため、簡単にアクセスできるのもメリットのひとつです。

快速列車扱いなので、特急料金は不要です。ただし全席指定なので予約が必要です。2022年2月現在、肥薩線災害運休に伴い熊本~鳥栖間で運行中なので、むしろ利用しやすいかもしれません。

スポンサーリンク


出発前に人吉駅周辺を観光

しんぺい2号で人吉駅に到着したのは13時前です。ここから北上するために、SL人吉号を待ちます。SL人吉号の出発は14時30分ごろなので、1時間30分くらいの待ち時間があります。観光には中途半端な時間ですが、じっとしているのももったいないので、街に出てみようと思います。

ちなみに人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868が駅前に2015年オープンしています。鉄道好きとしては垂涎の地ですが、私の訪問した2011年当時は未開業でした、残念。また次の機会に・・・(というか、列車が運休中なので人吉に行く手段が)。

駅前からまっすぐ進みます。人吉の中心部を流れる球磨川を渡って歩いていきます。

1kmほど歩いて永国寺に到着し参拝。あまり時間が無いので、早々に退去しました。

ふたたび橋を渡って駅方面にもどってきました。青井阿蘇神社です。国宝指定を受けているそうです。

境内に入って参拝させていただきました。

次の列車まで時間がないので人吉駅に引き返します。

スポンサーリンク


SL人吉号で熊本駅へ

駅構内には列車がやってきていました。SL人吉号の3両編成50系客車です。

8620形蒸気機関車58654です。人吉駅には転車台があるので、蒸気機関車の先頭は常に進行方向を向くことができます。やはりSLはこの配置が見栄えします。

他の路線などで転車台のない場合、蒸気機関車は先頭に位置しますが、逆機といって蒸気機関車の車両のみ反転した状態で運行します。SLニセコ号などでみられましたが、やや不格好に見えます。

全席指定ですが、車両の両端はフリーの展望ラウンジになっています。もちろんすごい人気で、みなさんいったん座ると離れません。早い者勝ちですなあ。出遅れた私はあきらめです。

客席の多くはボックス席ですが、2人掛けの席もあります。ひとり旅の私にとってはあまり居心地は良くないですね。

ということでやけ酒(?)です。車内ではライブラリーやビュッフェ(カウンター)などがあり、旅を飽きさせない工夫がされています。熊本クラフトビール「小町麦酒(ピルスナー)」を購入、車内でいただきました。

快速列車ですから一部駅は通過しますが、観光列車なので停車時間を多くとる駅もあります。3つ目の停車駅である白石駅では10分程度の停車がありました。歴史を感じる駅舎で、やはり無人駅です。

ローカル線らしい改札口もない駅です。

白石駅構内のSL人吉号です。蒸気機関車と客車3両の編成です。

次の駅は坂本駅です。もう八代市内に入ってきています。

こちらも無人駅です。10分程度停車しているので、散策しました。

このあとは八代駅から鹿児島本線に入り、新八代駅、熊本駅と走っていきます。秋の夜長なので、外はだんだん暗くなってきます。今回の旅はこの辺までで。

スポンサーリンク


まとめ

2011年の鹿児島中央駅からの鉄道旅です。「はやとの風」、「いさぶろう・しんぺい」そして最後に「SL人吉」の乗車体験記でした。JR九州の観光列車を乗り継いで、鉄分たっぷりの旅行になりました。

2022年2月現在肥薩線の八代~吉松間は災害運休中です。一部区間は路線部分が舗装して道路として利用しているようで、もし復旧するとしても年単位の時間がかかりそうです。おなじく人吉駅から分岐するくまがわ鉄道も運休中(列車で人吉駅に行けないからねえ)。JR九州には頑張ってほしいものです。

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする