はじめに
今回紹介するのは、日本で最も発着便数の多い羽田空港(東京国際空港)の国際線ラウンジ「TIAT LOUNGE」です。第3ターミナルの出国後エリアにあります。
羽田空港公式HPより引用
第3ターミナルの出国後エリアで、出国審査通過後すぐ目の前のエスカレータで上の階(4階)に昇ったところにあります。
TIAT LOUNGEはSKY LOUNGEと入り口と受付が共通になっています。いずれもTIAT(東京国際空港ターミナル)の運営になりますが、TIAT LOUNGEは航空会社ラウンジであり、SKY LOUNGEはカードラウンジの位置づけになります。
ちなみに、姉妹ラウンジとしてTIAT LOUNGE ANNEX、SKY LOUNGE ANNEX、SKY LOUNGE SOUTHがありましたが、2023年現在コロナ禍の影響でクローズしています。
私の国内空港・ラウンジ訪問記 一覧はこちら↓
私の海外空港・ラウンジ訪問記 一覧はこちら↓
スポンサーリンク
入室基準
TIAT LOUNGE 運営時間 24時間(2023年)
TIAT LOLUNGEは羽田空港の第3ターミナル国際線出国手続き後にあります。ですから、羽田空港から出国するときにしか利用できません。
基本的には航空会社の上級会員や上級クラス搭乗者にサービスを提供する、ビジネスクラスラウンジの位置づけです。カードラウンジよりサービスが上になります。ただし、一部のゴールドカードなどを対象に利用可能になっています。
また、2023年8月より、プライオリティ・パスの対象ラウンジとなりました(プライオリティ・パスの場合、3時間利用可能)。羽田空港第3ターミナルでプライオリティ・パスを活用できる唯一のラウンジです。
・エムアイカード プラス プラチナ、エムアイカード プラス ゴールド、エムアイカード ゴールド、LUXURY CARD、Porshe Card、マンチェスター・ユナイテッドカード GOLD、bitFlyer Platinum Card、ドラゴンパス、プライオリティ・パス(公式HPより)(出国時のみ利用可能)
ポルシェカード、MI、LUXURY CARD、マンチェスターユナイテッドカードなどを所持しているかたにとっては抜群の利用価値があります。
また、下記航空会社のインビテーションラウンジになっています。
チャイナ エアライン、デルタ航空、ガルーダ・インドネシア航空、ハワイアン航空、中国南方航空、上海吉祥航空、天津航空、海南航空、山東航空、エバー航空、フィリピン航空、ベトジェットエア
同伴者は、13歳以上3,850円、4~12歳1,925円、4歳未満は無料です。インビテーションがない方や対象カードを所持していない方は同伴扱いでないと利用できません。
スポンサーリンク
プライオリティ・パスのシステムのをおさらい
プライオリティ・パスを持っていると、飛行機の搭乗券がある場合に限り、空港にある提携ラウンジを使用できます。そのパスは無条件に手に入るものではありません。正式に発行する場合は、年会費が発生します。
年間優待回数 | 年会費 | 本人利用料金 | 同伴者料金 | |
---|---|---|---|---|
プレステージ会員 | 制限なく無料 | 469USドル | 無料 | 35USドル |
スタンダードプラス会員 | 10回まで無料 | 329USドル | 35USドル | 35USドル |
スタンダード会員 | なし | 99USドル | 35USドル | 35USドル |
提携ラウンジはプライオリティ・パス社が運営しているわけではありません。ラウンジによってはプライオリティ・パスがなくても有料で入場できる場合があります。
以前は利用料が27USドルだったので、スタンダード会員でもややお得でした。2018年に32USドル、2023年に35USドルされたので、プライオリティ・パスを利用しないで通常料金にした方がお得な場合が多くなっています。
ただし、プレステージ会員は本人利用料が不要なので、特に2022年以降の物価高や円安に伴い、プライオリティ・パスの有益性は上昇しています。
とはいえ、元を取ろうと思えば、海外旅行してかなりの回数ラウンジに入室しないとだめです。上のいずれの会員であっても、元をとるのは難しいかもしれません。
プライオリティ・パスで入室できるラウンジは、ほとんどがビジネスクラス用航空会社ラウンジと同等と考えられます。ファーストクラスラウンジ並みの上品さやサービスは期待できませんが、フードサービスやアルコールを含むドリンクサービス、シャワーサービス、WiFiサービスなどが期待できます(サービス内容はラウンジによります)。
プライオリティ・パスが利用できるラウンジは世界で1000カ所以上とされています。かならずしも国際線に乗る場合だけしか使えないわけではありません。国内線でも利用可能なラウンジがあります。
2023年11月現在、日本の国内でもプライオリティ・パスで利用可能なラウンジは以下の通りです。
成田空港第1ターミナル | IASS Executive Lounge1、I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 希和 -NOA- |
---|---|
成田空港第2ターミナル | IASS Executive Lounge2、鉄板焼 道頓堀 くり田、ナインアワーズ、I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo- |
成田空港第3ターミナル | ぼてぢゅう屋台 |
羽田空港第1ターミナル | Power Lounge Central、Power Lounge South、Power Lounge North |
羽田空港第2ターミナル | Power Lounge Central、Airport Lounge South、Power Lounge North |
羽田空港第3ターミナル | TIATラウンジ |
中部セントレア空港 | くつろぎ処、ぼてぢゅう、THE PIKE BREWING RESTAURANT & CRAFT BEER BAR、UMIZEN SORAZEN、KALラウンジ、Centraiar Global Lounge、Plaza Premium Lounge |
関西空港第1ターミナル | ぼてぢゅう1946、Japan Traveling Restaurant by BOTEJYU カードラウンジ六甲、アネックス六甲、カードラウンジ金剛、ANAラウンジ(国際線)、KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA |
福岡空港 | KALラウンジ |
上記のうち、青字のラウンジは国内線保安検査通過後エリアに、赤字のラウンジは出国後エリアにあります。
成田空港のIASS Executive Loungeはカードラウンジ相当なので、同伴者ありの場合はクレジットカード(ほとんどの会社のゴールドカード以上ならOK)提示でも無料で入れます。プライオリティ・パスのスタンダード会員など入場料が発生する場合は、プライオリティ・パスを使用せずに直接入場料を払った方が安くつきます。
ぼてぢゅう1946はラウンジではなくレストランですが、プレステージ会員の場合、1人あたり3400円分まで無料扱いになります。プライオリティ・パスは最近このようなレストラン無料タイプの提携を増やしてきており、オーストラリアのシドニーを中心に提携店舗を増やしています。
スポンサーリンク
内部の様子とサービス
TIAT LOLUNGEは羽田空港の第3ターミナル国際線出国手続き後に位置しています。
サービスは以下の通り。
席数 不明(80席程度) 喫煙なし
・ソフトドリンク
・無線LAN
・新聞雑誌
・アルコール類
・軽食
・トイレ
・シャワー
ラウンジ内にトイレがあるのは便利です。トイレが無いと受付に声をかけて外に出る必要ができますからね。
荷物置き場が設置されています。
フード類は限定的ですが用意されています。こちらは焼きそばとチャーハン。
枝豆、焼きおにぎり。
おにぎり、味噌汁、カップ麺、パン、アイスクリームなど。フードは以上になります。
ソフトドリンクはサーバーで。
チーズ、スパークリングウォーター、ビール(アサヒスーパードライ)。
各種アルコール類が用意されています。
電源がついているシートがほとんどです。ビジネスユース用の席はありません。
ラウンジの目の前は駐機場になっているので、飛行機を眺めながらくつろぐことができます。
トイレ付シャワールームもあり、利用希望者は受付申し出ます。ほぼ間違いなく順番待ちになり、かなりの時間待ちが想定されます。
私が訪問した時は、朝の混雑する時間帯で、イモ洗い状態でした。プライオリティ・パスで利用可能になったため、プライオリティ・パスが利用可能だった2022年年末のANAラウンジを彷彿させます。
受付待ち、入室待ち、シャワー待ちと、利用するにはとにかく時間に余裕が必要です。航空会社ラウンジでこちらのラウンジをアサインされたのなら、ゆったり利用するのはあきらめましょう。プライオリティ・パスで利用するなら、羽田空港唯一のプライオリティ・パス対象ラウンジなので、妥協して利用することになります。
フードにこだわりが無いのであれば、SKY LOUNGEの方が静かで落ち着いていてお勧めになります。
スポンサーリンク
まとめ
今回、羽田空港第3ターミナルのTIAT LOUNGEを訪問しました。羽田空港は日本を代表する空港であり、第3ターミナルで唯一のプライオリティ・パス対象ラウンジになるので、当然ながら利用客が膨大な数になります。前述のとおりANAラウンジからの利用客シフトにより、イモ洗い状態になっています。
相対的にSKY LOUNGEが落ち着いてきており、ゆっくりくつろぐことができます。SKY LOUNGEはカードラウンジなので航空会社ラウンジより落ちますが、お仕事などを静かにしたい方にはお勧めになります。
MIカードなどの対象カードホルダーの方は、以前だとクレジットカードで利用できるビジネスクラスラウンジとしてカードの価値が高かったのですが、相対的にカードの価値が落ちてしまった形になり残念ですね。
逆にプライオリティ・パスの価値はどんどん上昇しています。物価高の今、プレステージ会員や一部のクレジットカード会員にとって無料で入れるラウンジは貴重です。さらに、2023年10月4日から中部国際空港セントレアでぼてぢゅう(第1ターミナル保安検査通過前エリア)がプライオリティ・パスの対象となるようで、さらにメリットが高くなっていますね。
スポンサーリンク